2014年3月22日土曜日

気まぐれ美術館

昔、銀座にあった「現代画廊」
美術評論家の州之内徹が画廊主だった。

確か一度だけ迷いこんだ記憶がある。
20代の頃だったと思う。
もしかしたら、州之内氏本人もそこに居たかもしれない。
でもぼくはちらっと作品を眺めて、
すぐにその場を立ち去ってしまった。

当時のぼくは抽象画の最先端の作品を求めていた。
もはや古典と呼んでもいいような
米国の抽象表現主義の作家の作品、
ジャクソン・ポロックやバーネット・ニューマン、
マーク・ロスコらの作品を見られる機会は、
東京に居てもほとんどなかった。

ぼくが高校時代慣れ親しんでいた「長岡現代美術館」
あそこに匹敵する美術館さえ東京には無かったのである。
ごくたまに美術館ではなく、銀座の画廊で
それらやもっと新しい作品群に出会うことが出来た。

州之内氏の好みは、時流の抽象画には見向きもせず、
村山槐多や靉光など一世代よりもっと古い具象画や、
現代でも無名な、彼の独自の審美眼で見いだされた作家などが、
彼の画廊に飾られていた。

「よしいの絵は槐多に似ている」
画学生だった頃、友人の中島くんがそうい言った。

「槐多?」ぼくは答えに窮したが、
不満な表情を隠せなかったと思う。
ポロックやマチスに憧れていた当時のぼくには、、
明らかに嬉しくない評価だったからだ。
(今では身に余る評価だと思っている)

州之内氏が長年に渡って雑誌「芸術新潮」で連載していたのが、
「気まぐれ美術館」である。
35才で抽象画からプロントくんへ画題を変えた。
40を過ぎて読み始めた、「気まぐれ美術館」は
たちまちお気にi入りの美術評論集になった。

欲しい絵と感動する絵は違う。
感動しても欲しくない絵もたくさんある。
「モナリザ」を自宅には飾りたくない。
そういうことだ。

美術品を見ること、それを欲することの不思議さを
「気まぐれ美術館」から多くを学んだと思う。

2014年3月18日火曜日

クラゲ月

「クラゲ月」
「何、クラゲ月って?」
「あの月、クラゲに似ている」

3月上旬の昼下がり。
向かいの団地の上空に、
白いクラゲ月が出ていた、

クラゲ月は青い空の中をふわりふわり
気持ちよさそうに泳いでいた。

「あの月は(地球の反対側の)
ブラジルでも見えるのかな?」
と彼女は聞いた。
「さあ。月と太陽と地球の位置関係だな。
今度調べてみるよ・・・」

もちろん、調べてなどいない。
ただクラゲ月は良いなと、
次にクラゲ月を見るのはいつだろうかと考えた。

万葉の人も平安の人も、
メソポタミアやエジプト古王国のひとも、
きっとクラゲ月を見ていたのだろう。

あの月を見た、どれだけの人が
あれを「クラゲ月」と呼んだのだろうか。

春の昼の日差しとクラゲ月。
とても良い取り合わせだ。

宇宙空間を漂って、
地球にたどり着いた生命体。
ぼくらはそれらの末裔だ。

そして海から舞い上がったクラゲは
月になって、空を漂っている。

2014年3月11日火曜日

東北へ行こう

今年の夏に東北へ行こう。
そう考えている。
友人のK氏のプリウスに乗って。
K氏ともそんな話をしている。

何処へ行くのかは、未定。
でもぼくは仙台と岩手には行ってみたい。
福島にも行きたいけれど、2泊3日くらいの予定だからキツイ。
上手くいって3泊4日か。

仙台には行ったことがない。
前にK氏と青森まで、
運転交代のプリウスで行った時、
東北自動車道で通っただけ。
休憩所に寄ったのかも覚えていない。

岩手は岩手山が綺麗で、
山の緑が他県よりずっと濃く感じられた。
盛岡冷麺も美味しかった。
そのあと連続テレビ朝ドラ「あまちゃん」を見て、
ますます気になっていた。

昨年の夏。
知人の彫刻家が陸前高田へ出かけた。
「五百羅漢」を彫るプロジェクトのサポート講師としてである。
「よしいさんも来ない?」
そう誘われていた。でも行けなかった。
プロジェクトは今年も継続しているらしい。
そこへも行ってみたい。

気の小さなぼくは、震災直後の東北を訪れる勇気がなかった。
中越地震の時は実家だから、被災地へ行って暫く生活した。
あれとは比べものにならない大災害。
原発のこともあまりに無知で恥ずかしかった。
だから福島には申し訳ない、そんな気持ちだ。

でもぼくは観光に行くのだ。
福島にもいずれ、観光で出掛けたい。
只見線から会津若松。それから太平洋へ向かう。
それが何時になるかは分からない。
もしかしたら、今年の訪問先が
福島になるかも知れない。

でもとりあえず、
今年の夏、東北へ行こう。
そう思っている。