2011年8月27日土曜日

アニマリス・リノセリス

風を受けて、透明で筒型の羽が高速で回転する。
ギアの回転が駆動部に伝わる。
前後12本の足が交互に上がり下がりする。
ゆっくりと。
そして、前進をはじめた。

名前は「アニマリス・リノセリス」。動物のサイを意味するらしい。
「大人の科学」の付録で組立式のプラスチック教材 だ。
教材。まさにオモチャじゃなくて教材なのだ。
まあ感覚的には限りなくプラモデル作りに近いけれど。

随分とむかし。
月に一度、小学校の体育館にその販売業者はやってきた。
「学研の科学と学習」だ。
勉強の嫌いな僕は「科学」しか買わなかった。
普段、雑誌や漫画本を買ってくれなかった両親が
「学研の科学」だけはお小遣いをくれた。

娯楽の少ない当時の田舎である。
「学研の科学」は東京の文化がそのまま来た
くらいのインパクトがあった。

毎号楽しみにして様々な付録教材を組み立てたのだが、
記憶に残っているのは「羽ばたき機」と「カメラ」だけだ。

「羽ばたき機」はゴム動力で羽ばたいて見事に飛んだ。
この感動は忘れられない。
「カメラ」はピポイントカメラなのだが、
何度試しても何も写らなかった。
あまりにガッカリしたのを記憶している。

オランダのアーティスト、テオ・ヤンセン。
彼の風で動く巨大な彫刻‘ビースト’を
初めてテレビで見たのは10年以上前だったろうか。
日テレの「世界まるみえテレビ」だったと思う。
複雑に組み立てられた夥しい数の樹脂性パイプ。
それが風を受けて動き出す様は圧巻だった。

それに目を付けて「大人の科学」で教材化した学研は偉い。
「大人の科学」自体が昔の「学研の科学」世代を標的にしている。
僕が夢中になった「羽ばたき機」も復刻していた。
テオ・ヤンセンの「ミニ・ビースト」もある。買おうっと。

忙しい上に気管支炎で体調が思わしくない8月だった。
「アニマリス・リノセリス」のお陰で
夏休みの工作を完成した達成感があった。

0 件のコメント:

コメントを投稿