2010年10月31日日曜日

長岡現代美術館

 おそらく日本で最初の現代美術の常設館だったのだろう。
 
 それが新潟の長岡市の街中に在った。
 現在は閉店された長岡大和デパートの裏。
 大光相互銀行のビルの1階。
 そこに「長岡現代美術館」は在った。
   
 外壁には鉄のレリーフは斉藤義重の作品。
 高校時代にその存在を知り、展示替えの度に訪れた。
 入場料は当時学生50円だったと思う。

 土曜日の午後に良く行った記憶がある。
 受付に誰も居ないこともあった。
 受付右手奥の館内は真っ暗だ。
 あれは廃館になる直前だっただろうか。

 「すみません」。
 声をかけると2階から事務服姿のお姉さんが降りて来た。
 慌てて入場券を切り展示照明のスイッチを入れてくれた。
 
 高校の美術室を一回り大きくしたようなスペース。
 美術館と言うよりも画廊といった観だった。
 観客は勿論、僕一人。

 展示内容は日本・西洋の近代洋画の巨匠展
 日本・西洋の現代美術の巨匠展の
 おおまかに分けて4つのテーマだったと思う。

 日本近代だと岸田劉生、浅井忠、坂本繁二郎、
 藤田嗣治、児島善三郎、小糸源太郎などなど。
 劉生の絵は代表作とも言える「冬枯れの道路」だった。
 浅井忠の「春畝」も見事だった。

 西洋近代絵画ではセザンヌ、クレー、ピカソから
 当時好きだったシュールレアリズムの巨匠
 ダリ、マグリット、デルボーなどが在った。

 現代美術は当時ほとんど知らなかったが、
 大学生になって現代美術の存在とその魅力を知るようになり、
 昔見た作品と作家名が一致するようになった。

 日本の高松次郎、菅井汲、篠原有志男、荒川修作ら。
 西洋のカステラーニ、フォンタナ、ローゼンクイスト、
 そしてフランク・ステラなど。

 新潟では2番目の都市とはいえ東京の近代美術館にも無いような
 現代美術作品が地方美術館に収蔵されていたことは驚きである。

 のちの美術評論家三木多聞氏は
 当時東京近代美術館の学芸員であったが、
 後輩に「長岡現代美術館」を見に行けと
 檄を飛ばしていた事を美術雑誌で知った。

 「長岡現代美術館」は経営母体の大光相互銀行が
 経営不振に陥ったことにより、その幕を閉じた。
 大光コレクションと呼ばれた収蔵作品は
 一部が現・新潟近代美術館に収まったが、
 多くは他の美術館などに散逸した。

 高校1年生で絵の世界を志した自分が、
 恩師の助言によって美術館の存在を知り、
 貴重な時間を過ごすことが出来たのは幸福だった。

 「情けは人の為ならず」と云う。
 僕が自分が受けた恩恵を誰かに返すことができるのか、
 甚だ心許ない。

0 件のコメント:

コメントを投稿