2010年5月31日月曜日

薔薇の名前

 「手にとるように哲学がわかる本」
 を今朝読み終えた。

 たぶん10年近く前に買って
 そのままにしておいた本だ。

 その中にあったトマス・アクィナスの「スコラ哲学」。
 「唯名論」と「実在論」について述べてあった。

 「唯名論」では、例えば個々の種類も生育も違う
 薔薇の花が存在する、そういう考えだ。
 「実在論」では個々の薔薇が在るのではなく
 薔薇という概念こそが実在するという考えだ。

 映画「薔薇の名前」の原作はウンベルト・エーコ。
 イタリア人の現代記号論の哲学者であり、
 当時は大学教授でもあった。
 
 中世の僧院を舞台に起こる連続殺人事件。
 謎を解くのは修道士役のショーン・コネリー。
 異端裁判や、存在しない筈のアリストテレスの著書。

 アリストテレスの著書に書かれた「笑いについて」を巡って、
 禁欲を旨とした当時のキリスト教世界に
 反する著作の秘密を守ろうとする修道院の暗部を描いていた。
 「ダヴィンチコード」の下敷きはこの作品に違いない。

 暗い修道院の中に図書館があり、写本をしたり、 
 薬や様々な実用品が作られたりしている。
 当時の修道院が祈りの場で在るだけでなく、
 教育機関や医療機関、芸術制作の場など、
 様々な顔を持っていたことが窺える。
 
 中世からルネッサンスにかけて、
 キリスト教神学と古代ギリシャ哲学をどう結びつけるか苦心した。
 スコラ哲学や、新プラトン主義などがそうだ。
 と「手に取るように哲学がわかる本」に書いてあった。

 「唯名論」と「実在論」も、「普遍論争」と言う。
 スコラ哲学の中心人物トマス・アクイナスによって
 「信仰」と「理性」の矛盾をどう解決するか。
 神の領域と人間の領域を分けることで解決したとある。
 「分けること」。ここにヒントがありそうだ。 

 ブログを書いている僕も何となくしか分かってない。
 けれど、この辺り西洋の近代主義始まりの秘密がある、
 そのことだけは分かってきた。

 薔薇の季節が盛りを過ぎて、
 紫陽花の季節が始まった。
 そのことだけははっきりと分かる。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿