2009年12月15日火曜日

建築家の腹

 家の模型を作っている。
 昨年に続き2つ目になる。

 自慢じゃないが、借金はあるが金はない。
 「金がない奴はオレんとこへ来い。
 オレもないから心配するな~。」という感じだ。

 高一で美術を志した僕だが、建築家には憧れがあった。
 宮大工の家系で、祖父が建築家だった影響もあるだろう。
 数Ⅰで挫折していなかったら、建築家を志していたかも知れない。

 だからか、大学に入っても建築への憧れは消えず、
 絵画を除けば、建築科の学生作品をよく見たものだった。
 
 建築展へも出掛ける。
 エミリオ・アンバース、ルイス・バラガン、ル・コルビジェ、
 安藤忠雄、バウハウス展など、様々な建築家、建築作品の
 展覧会へ出掛けた。カタログも幾つか持っている。

 「東武スクエアワールド」であれほど感激したのは、
 世界中の名建築、構造物の正確な模型を見ることが出来たからだ。

 家の模型は、美術を教えている生徒と同じく50分の1サイズ。
 平面図、立面図を描いてから作る。
 勿論、現実に建てられる予定は全くない。

 2作目の今年は、1階に「アトリエがある家」だ。
 もう、平面図と立面図はあらかた完成している。
 間取り、通風に採光、動線、収納、空間性、居住性、機能性、デザイン性。
 考え出すと切りがない。だから面白い。

 心理学者のユングは、自邸を自力で建造するために、
 石工のギルドに入門し、家作りに熱中した。
 製作中に、また完成した後で、家の構造はユング自身の精神の構造と
 対応していることに気づいたと言う。

 ユング系の心理療法に「箱庭作り」がある。
 箱の中の庭にその時のその人の精神が現れるだけでなく、
 それを視覚化し構造化することで治癒に役立てるのだと言う。

 家作り(模型だけど)、は自分と向き合う事なのかも知れない。
 そしてそれぞれの家にはそれぞれの精神構造が現れるように思う。
 だからこそ、同じ規格の集合住宅は?を感じる。
 それが必要だと解っているからなおさらである。

 昔読んだ、雑誌ブルータスで海外の集合住宅が特集されていた。
 低所得者のための集合住宅に驚いた。これこそ文化の差ではないか。
 コルビジェのマルセイユのアパートや、ブルーノ・タウトのアパート。
 未だに現役だが、素晴らしい。タウトの建物は世界遺産にも認定された。
 (それらは低所得者のものではないが)。

 日本でも集合住宅のあり方が問われ始めているし、
 その先駆的な例もある。
 しかし、低所得者のための画期的な集合住宅はいつ現れるのだろうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿